カテゴリー: イベント

  • このブログで使ってるCloudflare CDNについてOkayama WordPress Meetupでお話しします

    このブログで使ってるCloudflare CDNについてOkayama WordPress Meetupでお話しします

    2024年11月09日に私がオーガナイザーを務めているOkayama WordPress Meetupで「Okayama WordPress Meetup #11 | クラウドの力で加速!WordPressとCloudflare CDN連携ワークショップ」というイベントをやります。

    そこで「個人サイトにCloudflareを導入してみた」というセッションをやります。

    タイトルに書いている「個人サイト」ってここです。このブログ、maepon.blogです。ここでCloudflare CDNを利用しているんですね。CDNの料金は払わずに。

    私の場合は、所有しているドメインのレジストラをGoogle DomainsからCloudflare Registrarに変更して管理画面見てみたらCDN使える!となって使い始めました。てっきりCloudflare Registrarを利用したおまけでCDNを使えるんだとばかり思っていたらCDNの無料プランがあることを後から知りました。レジストラ関係なかった。とはいえ、Cloudflare Registrarだと設定はメチャクチャ簡単でした(なはず)。

    なので、このブログの静的ファイル(css/js/画像など)はCloudflare CDNで提供されていて、TTFBは2桁ミリ秒だし1ファイルあたりの転送自体もネットワーク環境に左右されるとはいえ2桁ミリ秒で終了は普通にある感じです。

    実際の導入方法は予定されているワークショップで学べると思うので、だいたいの使用感なんかをお話できればと考えています。まだまだ参加募集中なので、ぜひぜひー。

  • オープンセミナー2024@岡山の実行委員長、任務完了の辞 #oso2024

    オープンセミナー2024@岡山の実行委員長、任務完了の辞 #oso2024

    2024年10月19日(土)に実行委員長を拝命したオープンセミナー2024@岡山が無事に終了しました。
    「のびしろ」というテーマで6名の講師とスポンサーさんにお話してもらいました。

    その日の模様は下記を見てなんとなく雰囲気を感じてみてください。

    オープンセミナー2024@岡山まとめ #OSO2024

    実行委員長としてのオープンセミナー2024@岡山

    去年の年末の忘年会議の会場で実行委員長の打診
    があり、その場で快諾しました。実行委員長の仕事は「方針を決めて、その方針に関わる判断・決定を行う」という感じでした。まさに「神輿に乗る」というやつでした。

    となると「方針」をどれだけしっかり立てられるかが実行委員長に求められます。自分の考えや気持ちという個人の発露、今現在の状況やその中で共感されると考えた課題感、イベントとして成立するロジックと大義名分、それらを組み合わせて考えまくりました。

    結果、出てきたものは
    「参加した若い人のモチベーションが上がるようなオープンセミナー2024@岡山にしたい」
    という方針でした。

    もう少し解像度を上げると、以下になります。

    • 「若い人」の定義は?→新卒で岡山でIT系の業界で働き始めて数年ぐらいの人(実際に岡山で無くてもいいし、中堅やベテランを排除するということではない)。
    • 「モチベーションが上がる」をどうやって実現するか?→年代の近い人や、少し上の人の働き方・考え方を知ることで、現実味のある指針をイメージしてもらう。
    • 「年代の近い人や、少し上の人」の「少し上」は?→「若い人」は上記の想定から20代中盤から後半になるので社会人「先輩」として現実味のある範囲。だいたい5年、離れても10年は行かないぐらい。

    上記からイベントの骨子を
    「登壇者は35歳以下で、同年代もしくは少し下の世代に向けて話してもらう」
    としました。

    「のびしろ」

    オープンセミナー2024@岡山のテーマは「のびしろ」でした、別案もいくつか出てはいましたが「のびしろ」が降りてきてからは「これで」という感じでした。

    テーマが決まったらあとは進むのみという感じで、講師の方に依頼して皆さんに快諾いただきました。

    ちなみに、講師の方々への登壇依頼の文面です。

    オープンセミナー2024@岡山実行委員長の前川です。

    [中略]

    私たちは○○さんにも登壇していただきたいと考えています。

    あなたのキャリアにおける成長、成功、そして挑戦に関する物語は、参加者の「のびしろ」を刺激する貴重な例となります。たとえば、以下の点に焦点を当ててお話しいただければ幸いですが、これに限定されず、あなたの「のびしろ」に関する見識を自由に共有してください

    • 具体的な課題への取り組みとその過程で見つかった自身の新たな可能性
    • 自己の「のびしろ」を発見したきっかけと伸ばし方
    • 業界内での成長を遂げるために活かした個人の潜在能力
    • 今現在「のびしろ」を感じている技術や分野など

    さらに、あなたの情熱や創造性、そして未来への展望を通じて、参加者に自らのキャリアや人生における未開拓の可能性を探求するインスピレーションを提供してください。あなたの話が、参加者にとって自己実現への具体的な行動を促す契機となることを期待しています。

    登壇者として、あなたが共有する知見と経験は、業界の未来を切り拓く若い世代にとっての貴重なガイダンスとなります。このオープンセミナーで、彼らにとってのロールモデルとして、そして自らの「のびしろ」を最大限に引き出すきっかけを提供することを願っています。一緒に、お互いに学び、成長し合う場を作り上げていきましょう。

    講師の方々は、

    • 会社の規模
    • 居住地
    • 仕事上のロール
    • 働くスタイル

    などさまざまで、「幅」という部分では足りてない部分もありました(反省点)が、聞く人にさまざまなパターンを提示できました。

    セッションの内容も、お願いの文章を真正面から打ち返してくれる方もいれば、「あなたの「のびしろ」に関する見識を自由に共有してください」で違う視点を提供して頂いた方もいて、バラエティ豊かになりました。

    イベント当日

    イベントが始まってしまえば、実行委員長のやることは挨拶とお礼ぐらいのものです。登壇者・参加者・スタッフの皆さんが作り上げる場にただただ感謝でした。

    印象に残っているのは、各セッションの後の質疑応答が活発であったこと、そして質問されていたのが登壇者の方々と同世代もしくはそれよりも若い方であったことでした。その光景にオープンセミナー@岡山の「のびしろ」を見たような気がします。

    最後に

    今回、オープンセミナー2024@岡山の実行委員長として、今回のイベントにあらゆる形で関わって頂いたみなさん、本当にありがとうございました。

  • 第55回 岡山ウェブクリエイターズでお話ししてきました #okaweb

    第55回 岡山ウェブクリエイターズでお話ししてきました #okaweb

    55回ってすごいな。

    お声がけいただいて第55回 岡山WEBクリエイターズ「差をつけるWebコンテンツの作り方」 | 岡山WEBクリエイターズ -okaweb-でお話ししてきました。

    テーマはこのエントリーでも触れたデフォルトテーマ(Twenty Twenty-Four)についてでした。ただ、一生懸命Twenty Twenty-Fourのデモしたり、できること紹介しても「ふーん」で終わってしまいそうだったので、受託制作でのウェブサイト制作を取り巻く状況や、ここ最近のsaasで提供されているウェブ・パブリッシング・システムの状況など踏まえて「WordPress案件のミニマムラインを考え直してみませんか?」という文脈でのデフォルトテーマ(Twenty Twenty-Four)紹介を行いました。

    とかくどスルーされがちなデフォルトテーマに対する考え方をちょっとでもアンラーンできたとすればいいけどなあ。そればかりは今後参加された方々がどういう選択を今後されるかが見えてくるとわかりますかね。

    そういえば久々に鍋坂さんに会いました。写真も撮ってもらってうれしかったです。

  • 「Okayama WordPress Meetup #10 | WordPressフルサイト編集入門:デフォルトテーマで始めるサイト作り」をやります

    「Okayama WordPress Meetup #10 | WordPressフルサイト編集入門:デフォルトテーマで始めるサイト作り」をやります

    2024/07/27(土) に倉敷物語館 多目的ホール で行います。

    Okayama WordPress Meetup #10 | WordPressフルサイト編集入門:デフォルトテーマで始めるサイト作り, 2024年7月27日(土) 13:30 | Meetup

    「デフォルトテーマで始めるサイト作り」とあります。文字通りデフォルトテーマ「Twenty Twenty-Four」でサイトを作ろうという話です。

    これ、前回の岡山のMeetup中私がにこんなポストしていたりしていて、岡山のMeetupではちょっと関心があったトピックでした。

    そんな中でWordPressの新しい標準レッスン フルサイト編集+ブロックエディター活用講座〈動画解説付き〉 | 池田 嶺, 大串 肇, 清野 奨 |本 | 通販 | Amazonという本が出ることを知り、さらに執筆陣にめがねさんがいる!となりましてお願いする流れになりました。

    なぜTwenty Twenty-Fourなのか?

    単刀直入に言うと「みんなデフォルトテーマを眼中に入れていなさすぎでは?」という懸念というか、違和感です。

    私はClassiに所属するようになりWordPressで仕事をしていません。実質稼働しているのはいくつかのコミュニティサイトとこのブログでWordPressを利用しています。

    で、テーマはここ数年最新のデフォルトテーマを使い続けるというやり方をしています。悩まなくて良いですし、一通りの機能は揃っています。

    さらにTwenty Twenty-Fourについてはドキュメントをみてみると、パターンやカスタマイズの余地も多く、さらにフルサイト編集にも対応という充実ぶりです。全てのユースケースで使えるとは流石に思いませんが、最初から選択肢に入れないのはちょっと合理性欠いてないですか?とWordPressでの制作を仕事にしている人たちを見て思ったりしています(部外者感出し過ぎかも)。

    上記の書籍やAmazon.co.jp: WordPress 6.5.x 対応 Twenty Twenty-Fourでウェブサイトを作ろう eBook : 久野 晃司: Kindleストアという書籍が出たりとあながち見当外れでもないような気がします。

    というわけで、実際にちょっとしたサイトを自分で作ってみたい人はもちろんのこと、あえてWordPressでの制作を仕事にしている人たちも一度デフォルトテーマに向き合ってみるきっかけとして一度めがねさんの話を聞いたりハンズオンして見るのはいかがでしょうか?

  • 第50回 岡山WEBクリエイターズ 開催に寄せて

    第50回 岡山WEBクリエイターズ 開催に寄せて

    大都会岡山 Advent Calendar 2019 – Adventarの11日分です。遅れてすんません。

    今週の土曜日、2019年12月14日に『第50回 岡山WEBクリエイターズ「年末スペシャル2019」』が開催されます。書いてあるとおりで50回目なんですね。これは素直に大したものだと思っていますので、お祝いと宣伝を兼ねて投稿します。

    ま、私も登壇するのですが。

    岡山WEBクリエイターズの歴史

    私が細々と言わなくても、ちゃんと開催実績のページがあるのでそちらを。

    開催一覧 – 岡山WEBクリエイターズ -okaweb-

    2010年の4月が初開催なんですね。もうすぐ10周年じゃないですか。私も勉強会の主催を行うこともありますが、継続して長く続けることって本当に難しいんですよね。それを成し遂げているだけでも拍手を送りたいです。

    西日本のなかでもそれなりに歴史と実績のあるコミュニティとなっていて、岡山以外の人も参加しているのもとてもすごいことだと思います。

    後藤誠さん

    主催しているのは後藤さんです。後藤さんあってこその岡山WEBクリエイターズです。

    後藤さん自身、「継続は力なり」とよく口にしていますが、岡山WEBクリエイターズがこれだけ続いていることを見ても見事に「継続は力なり」を実践しているんだなと思います。

    小さいことは気にしない(様に見せている)リーダーらしいリーダーだなあと見てて思いますね。

    岡山WEBクリエイターズと私

    私自身もとても縁が深く、ホームと思っているコミュニティです。もともとは立ち上げ前に後藤さんから構想を聞いて「とても素晴らしいことだと思う、できることがあれば何でもするよ」と言ったことが始まりで、第2回から登壇しています。

    岡山WEBクリエイターズで得たもの

    ここから自己啓発セミナーの宣伝文句みたいなのになりますが、実際に得たので仕方がないんですよ。はい。

    仲間

    初期から付き合いのある人達とは一緒に成長していった感じですし、それ以降も最近に至るまでさまざまな人達と知り合うことができました。同じ会社働いた人もいましたし、仕事を一緒にやる人もいたり、それ以外も意見を交換したり、知見を共有できる人たちのいることのなんと心強いことか。

    チャンス

    岡山WEBクリエイターズに登壇することからさまざまなチャンスを得ることができました。ここでの登壇がきっかけになって、CSS Niteでも登壇をするようになり、ほかのコミュニティでも登壇できるようになり、全国色んな所でお話できるようなりましたし、書籍の執筆にも加わったりしました。

    そういったことが仕事や転職に効いてきたので、実益も伴ったチャンスを与えてもらいました。

    これからに期待したいこと

    とりあえず、「継続は力なり」ということで続けていってもらいたいですね。そこに参加している中でまた仲間が増えたりチャンスを得る人たちが増えていくといいなと思っています。

    なにはともあれ50回目、おめでとうございます。

  • 「UDトーク」をテーマに勉強会します

    「リーダブルな夜」という勉強会を、澤田さん(が全体的に仕切ってくれていて、ほぼ名目上)と一緒に去年立ち上げました。で、次の勉強会を7月9日に行います。

    テーマは「UDトーク」というアプリケーションです。

    UDトーク | コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ

    この動画がわかりやすいかな?

    このアプリケーションが最近、勉強会などで活躍しています。

    https://twitter.com/shota18576157/status/1128888312662388736

    メインのスクリーンの横にある、サブスクリーンがその「UDトーク」が提供している「文字起こし+英訳」です。

    こんな感じで活躍していますが、このUDトークで「すごいなー」と思うのは

    • 音での会話を文字にしてくれる
    • 多国語に翻訳してくれる

    という基本的な機能だけでなく、

    「すぐに修正できる」

    というところではないか?と思っています。

    シンプルに、音声を文字起こしするだけなら様々なツールがありますが、やはり100%の精度というわけにはいきません。それを参加している人がすぐに修正できるんですね。これは相当いいんじゃないかと。

    このあたりの便利さと使い方がわかれば、勉強会だけでなく、ミーティングであったり、それこそ文字起こしなどでも使えるんじゃないかと思っています。

    そのあたりが今回の勉強会に参加された人たちでいろいろ考えてみて、使い方が広がっていけば面白いのではないかと思っています。

    もちろん、聴覚に障害のある人や他言語が母国語の人たちへの情報提供の助けになるのは当然ですが、

    • 聞き逃したときに遡って
    • 微妙な単語の確認として
    • 議事録の元として
    • 文字起こしのベースとして

    ということなどに利用できれば、とても便利じゃないかなと。一度体験してみませんか?ということで参加申し込みはこちらです(無料です)。

    リーダブルな夜 on 2019/07/08 – connpass

  • オミカレ社内のコミュニケーションツールについて #BacklogWorld でお話しました

    オミカレ社内のコミュニケーションツールについて #BacklogWorld でお話しました

    先日(2019年1月26日 土曜日)に行われた、Backlog World 2019 -プロジェクトマネジメント×働き方改革- でお話してきました。

    「カスタマー・リレーションとエンジニアを繋ぐBacklog」というタイトルでしたが、Backlogだけでなく、社内で利用している様々なコミュニケーションツールについてお話したという感じです。

    (さらに…)
  • オープンセミナー岡山 2018で登壇しました #oso2018

    2018年5月12日(土)に岡山のさん太ホールで行われた「オープンセミナー2018@岡山」で登壇しました。

    (さらに…)