カテゴリー: WordPress

  • このブログで使ってるCloudflare CDNについてOkayama WordPress Meetupでお話しします

    このブログで使ってるCloudflare CDNについてOkayama WordPress Meetupでお話しします

    2024年11月09日に私がオーガナイザーを務めているOkayama WordPress Meetupで「Okayama WordPress Meetup #11 | クラウドの力で加速!WordPressとCloudflare CDN連携ワークショップ」というイベントをやります。

    そこで「個人サイトにCloudflareを導入してみた」というセッションをやります。

    タイトルに書いている「個人サイト」ってここです。このブログ、maepon.blogです。ここでCloudflare CDNを利用しているんですね。CDNの料金は払わずに。

    私の場合は、所有しているドメインのレジストラをGoogle DomainsからCloudflare Registrarに変更して管理画面見てみたらCDN使える!となって使い始めました。てっきりCloudflare Registrarを利用したおまけでCDNを使えるんだとばかり思っていたらCDNの無料プランがあることを後から知りました。レジストラ関係なかった。とはいえ、Cloudflare Registrarだと設定はメチャクチャ簡単でした(なはず)。

    なので、このブログの静的ファイル(css/js/画像など)はCloudflare CDNで提供されていて、TTFBは2桁ミリ秒だし1ファイルあたりの転送自体もネットワーク環境に左右されるとはいえ2桁ミリ秒で終了は普通にある感じです。

    実際の導入方法は予定されているワークショップで学べると思うので、だいたいの使用感なんかをお話できればと考えています。まだまだ参加募集中なので、ぜひぜひー。

  • 第55回 岡山ウェブクリエイターズでお話ししてきました #okaweb

    第55回 岡山ウェブクリエイターズでお話ししてきました #okaweb

    55回ってすごいな。

    お声がけいただいて第55回 岡山WEBクリエイターズ「差をつけるWebコンテンツの作り方」 | 岡山WEBクリエイターズ -okaweb-でお話ししてきました。

    テーマはこのエントリーでも触れたデフォルトテーマ(Twenty Twenty-Four)についてでした。ただ、一生懸命Twenty Twenty-Fourのデモしたり、できること紹介しても「ふーん」で終わってしまいそうだったので、受託制作でのウェブサイト制作を取り巻く状況や、ここ最近のsaasで提供されているウェブ・パブリッシング・システムの状況など踏まえて「WordPress案件のミニマムラインを考え直してみませんか?」という文脈でのデフォルトテーマ(Twenty Twenty-Four)紹介を行いました。

    とかくどスルーされがちなデフォルトテーマに対する考え方をちょっとでもアンラーンできたとすればいいけどなあ。そればかりは今後参加された方々がどういう選択を今後されるかが見えてくるとわかりますかね。

    そういえば久々に鍋坂さんに会いました。写真も撮ってもらってうれしかったです。

  • 「Okayama WordPress Meetup #10 | WordPressフルサイト編集入門:デフォルトテーマで始めるサイト作り」をやります

    「Okayama WordPress Meetup #10 | WordPressフルサイト編集入門:デフォルトテーマで始めるサイト作り」をやります

    2024/07/27(土) に倉敷物語館 多目的ホール で行います。

    Okayama WordPress Meetup #10 | WordPressフルサイト編集入門:デフォルトテーマで始めるサイト作り, 2024年7月27日(土) 13:30 | Meetup

    「デフォルトテーマで始めるサイト作り」とあります。文字通りデフォルトテーマ「Twenty Twenty-Four」でサイトを作ろうという話です。

    これ、前回の岡山のMeetup中私がにこんなポストしていたりしていて、岡山のMeetupではちょっと関心があったトピックでした。

    そんな中でWordPressの新しい標準レッスン フルサイト編集+ブロックエディター活用講座〈動画解説付き〉 | 池田 嶺, 大串 肇, 清野 奨 |本 | 通販 | Amazonという本が出ることを知り、さらに執筆陣にめがねさんがいる!となりましてお願いする流れになりました。

    なぜTwenty Twenty-Fourなのか?

    単刀直入に言うと「みんなデフォルトテーマを眼中に入れていなさすぎでは?」という懸念というか、違和感です。

    私はClassiに所属するようになりWordPressで仕事をしていません。実質稼働しているのはいくつかのコミュニティサイトとこのブログでWordPressを利用しています。

    で、テーマはここ数年最新のデフォルトテーマを使い続けるというやり方をしています。悩まなくて良いですし、一通りの機能は揃っています。

    さらにTwenty Twenty-Fourについてはドキュメントをみてみると、パターンやカスタマイズの余地も多く、さらにフルサイト編集にも対応という充実ぶりです。全てのユースケースで使えるとは流石に思いませんが、最初から選択肢に入れないのはちょっと合理性欠いてないですか?とWordPressでの制作を仕事にしている人たちを見て思ったりしています(部外者感出し過ぎかも)。

    上記の書籍やAmazon.co.jp: WordPress 6.5.x 対応 Twenty Twenty-Fourでウェブサイトを作ろう eBook : 久野 晃司: Kindleストアという書籍が出たりとあながち見当外れでもないような気がします。

    というわけで、実際にちょっとしたサイトを自分で作ってみたい人はもちろんのこと、あえてWordPressでの制作を仕事にしている人たちも一度デフォルトテーマに向き合ってみるきっかけとして一度めがねさんの話を聞いたりハンズオンして見るのはいかがでしょうか?

  • Twenty Twenty-Four テーマだとコーポレートサイトみたいなっちゃう!からのブログっぽくするための設定変更メモ

    Twenty Twenty-Four テーマだとコーポレートサイトみたいなっちゃう!からのブログっぽくするための設定変更メモ

    このブログはWordPressです。

    ベタにシンプルなブログなので、バージョンアップはなんの躊躇もなく実行しています。テーマもデフォルトテーマが新しくなると脊髄反射でそれに変更しています。

    「なんで変えるの?」と聞かれると特に理由はないのですが、まあ、新しいのはうれしいとかそういう感じです。

    で、今回もTwenty Twenty-Fourが出たのでサクッとテーマ変更したのですが…

    サンプルテキスト、サンプル画像で構成されたファーストビュー
    スクロールするとサンプルのコンテンツが展開されている
    ブログのエントリーは「おしらせ」的な扱い

    「コーポレートサイトじゃん!」とびっくり。

    「そうか、もうWordPressはそういう方向性なのね、ブログ書くプロダクトではなくなったのね」と持ち前の受け入れ(無批判にあきらめる)力を発揮しそうになったのですが、mimiさんに教えていただきちょっと設定をいじりました。

    その方法はテーマのドキュメントにあります。そこにある動画を見れば一発でわかるので是非。

    一応、私作成の手順です。

    外観→エディター
    固定ページ
    ブログホーム
    鉛筆?アイコン(編集)
    右上の「設定」(「設定」って感じのアイコンではないけども)
    縦三点アイコンの「操作」
    テンプレートを置換
    テンプレートが選択できます
    変わった!あとは保存して終了。

    ということで、無事にこのブログもコーポレートサイト状態から設定変更できました。そこからサイトエディターでちょこちょこ修正して完了。すごい、プレーンWordPress&デフォルトテーマでノーコード。

    というかひとつのテーマでサイトのタイプに応じたパターンを持っているってなにげにすごいですね。汎用性高い。

    なんかWordPressってテーマ変えてなんぼ感ありますが、デフォルトテーマのポテンシャルというかかけられているコストって結構すごいんじゃないかと思いますので「個人のブログぐらいはデフォルトテーマでいいじゃん!!」な考え方もスタイルとしていいんじゃないかと。

    個性とかオリジナリティー的な方向性もあるかも知れませんけど、結局みなさんnoteに書いたりしているところを見ると、個性はオリジナリティーはルックアンドフィールよりはコンテンツの中身ってことなんでしょうし。

  • WordCamp Tokyo 2017にスピーカーとして参加しました #wctokyo

    WordCamp Tokyo 2017にスピーカーとして参加しました #wctokyo

    2017年9月16日(土) 〜17(日)にベルサール新宿で行われた。WordCamp Tokyo 2017にスピーカとして参加しました。 (さらに…)

  • WP-CLIのコマンド作るの、思ってるよりすぐできてビックリした!

    WP-CLIのコマンド作るの、思ってるよりすぐできてビックリした!

    いや、本当にびっくりしました。これから「WP-CLIのコマンド作る」というが選択肢に入ってくると色々と手数を減らせそうでわくわくしてますよ。 (さらに…)