Jumpmark DockというChrome拡張機能を作りました

Jumpmark DockのChrome拡張機能紹介ページのスクリーンショット。ページ上部には拡張機能名と「ツール」「5ユーザー」の表示があり、下部には拡張機能の動作画面の例として「Google Meetのチャット保存」に関するJumpmark登録のポップアップが表示されている。拡張機能のアイコンと「+ Jumpmarkを追加」ボタンも確認できる。

Jumpmark Dock – Chrome ウェブストア

どういう機能ですか?と聞かれると、

「URLごとにブックマークを設定する拡張です」という返事になります。

もともとは自分の必要に駆られて作成したので、核となる利用例である自分が作るに至った経緯を書いておきます。

文脈から説明するのでちょっと助長に感じるかも。

私はウォーキングをしています。50歳を迎えてからは年に1回24時間100kmに参加したり、今年は秋にもしまなみ海道102キロを歩く予定にしています。

で、多少は鍛えた方がリタイアの可能性も減るし、どうせならタイムも縮めていきたい。ということでAIチャット勢(ChatGPT、Claude)にアドバイスをもらいながらトレーニングをしています。

メニューを組んでもらったり、行った運動の記録をまとめてもらったりしています。

7月10日に実施したLSDトレーニングの結果を示す画面。時間は1時間5分、距離は7.40km、平均ペースは8分46秒/km、平均心拍数は130拍/分。心拍ゾーンはゾーン2(127〜137拍/分)に55分55秒滞在している。
トレーニングの結果をトレッドミルの終了画面の写真とiOSのフィットネス画面のスクショからまとめてもらっている

最初はデータの蓄積もチャットのスレッド内で行おうとしたのですが、チャットなので当然記録の保持はあまり得意ではない、結果、タブ区切りのテキストを出してもらってそれをスプレッドシートにコピペする運用になりました。

2025年7月10日のLSDトレーニング(トレッドミル・3%勾配)のスプレッドシート用記録。走行時間1時間5分、距離7.40km、平均ペース8分46秒、平均心拍数130、ゾーン1が6分40秒、ゾーン2が55分55秒、ゾーン3が2分10秒。メモには「1時間短縮版、忙しい週の基盤維持」とあり、「大阪出張もお気をつけて!」と添えられている。
出力してもらったタブ区切りテキスト
記録しているスプシ

で、スプシとスレッドの行き来の手数少なくしたくなりました。チャットに「スプレッドシートリンク出して」とすれば出してくれますが、一手必要です。スプレッドシートからは中に書き込まないと戻りようがない。

最初はチャットのスレッドにショートカット配置する拡張機能作ろうかとも思ったんですが、DOMに差し込むことになるし、そもそもスプレッドシート側にもどる手段がない。

動作は画面はこんな感じです

LSDトレーニング記録の比較を記載したウェブページのスクリーンショットに、拡張表示ボタン(吹き出しマーク付きの矢印アイコン)が赤丸と矢印で強調されている。ブラウザはClaude.aiのチャット画面を表示しており、タブ名は「ウォーキングトレーニング2」。
Claudeでのチャットスレッド、拡張にリンク(Jumpmarkと呼んでる)があると件数が表示される
Jumpmark Dockのポップアップが表示されたウェブブラウザのスクリーンショット。現在開いているClaude.aiのチャットページが上部に表示されており、「トレーニング記録スプシ」という名前でGoogleスプレッドシートのリンクがJumpmarkとして登録されている。画面下部には「+ Jumpmarkを追加」ボタンが見える。
拡張のアイコンをクリックすると登録されているJumpmarkが表示される。
Googleスプレッドシート「トレーニング記録」を表示しているスクリーンショット。表には日付、種目、場所、時間、距離、平均ペース、平均心拍数などの項目があり、2025年6月25日から7月10日までのトレーニングデータが一覧で記録されている。上部には「docs.google.com/spreadsheets/d/1gj97iOi-…」のURLが表示されている。
Jumpmarkから移動したスプレッドシート。戻るためのJumpmarkも登録済み。

という自身のニーズ解決のために作った拡張です。

しかし、仕事でも対応タスクのメインとなる文書(esaだったりする)からデータや詳細な指示が記載されているスプレッドシートやドキュメント、対象のチケットなど文書にリンクは記載され得ています(大事)が、この拡張でよりアクセスがやりやすくなりました。

使いどころ結構あるかも知れない…とちょっと思い始めているので、URLというスコープでブックマーク保持するとこういう感じで便利ね、みたいな話や実例あれば教えて欲しいです。

インストールして試してみてもらえるとうれしいです。

Jumpmark Dock – Chrome ウェブストア

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください