月: 2016年12月
-
2016年中本振り返り
2016年は6回でした。2ヶ月に1回ですね。
カップラーメンは今年2回食べました
渋谷店 味噌卵麺
品川店 冷し味噌
震えました。これは震えました。
渋谷店 味噌卵麺
新宿店 味噌卵麺
WordCampの来た時に。
東池袋店 冷し味噌やさい
時間の都合でまぼろし社食で開店と同時に。野菜が入るだけで結構なんとかなった。
御徒町店 味噌卵麺
ブラウザーのアクセシビリティチェックツール
Web Accessibility Advent Calendar 2016の14日目の記事です。
普段は受託でウェブサイトやウェブアプリケーションの制作を行っていますが、制作時には気をつけているつもりでも、やはり抜けもあります。余裕がなくなってくるとなおさらです。実際には実装屋のみでできる範囲には限界はありますが、それでも、実装屋でもなんとかなる範囲だけでもやろうと思った際に、コード書くときの心構えだけではなかなかうまく行きません。
そういった面において、Developer Toolsなどで一緒にチェックできるツールというのは、ひとつの助けになるだろうということで紹介します。 (さらに…)
第39回 岡山WEBクリエイターズ「年末スペシャル2016」ふりかえり #okaweb
2016年12月10日(土)に行われた、第39回 岡山WEBクリエイターズ「年末スペシャル2016」の振り返りです。
空きになっていた大都会岡山 Advent Calendar 2016の10日目としてエントリーしておきます。
アワードで賞をいただきました
まずは、年末恒例の「okawebアワード」で、『レスポンシブ普及活動賞』をいただきました。今年刊行した、プロが教えるレスポンシブWebデザイン 現場のメソッドに関連して、5県にまたがったイベントを行ったりといったことを評価してとのことです。それもこれも本を手に取ってくれた方、イベントに参加しれくれた方、イベントを主催された皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

喜んでます。(撮影:鍋坂 樹伸さん)
賞品はスマートフォンをはめるタイプのVRヘッドセットでした。まだ試していませんが、また使用感などどっかに書こうと思います。次男がまだ12才なので、あまり目の届かない形にしないようにだけは注意しとかないとですね。はい。
ふりかえり
オープニング
の告知をしました。ありがとうございました。よろしくお願いします。
2017年に気をつけたいデザインのまとめ(坂本 邦夫さん)
くにおさんです。相変わらず中途半端なことを言わないくにおさんです。
一年おきに見ていくとなかなか気づかないところも、二年ぐらいのスパンで見てみると見えてくる部分がある、というのは確かにそうだなと感じます。
また、「薄幸系」という言葉はいいですね。「シンプル」とかでごまかして言っていた部分をいい感じで埋めてくれそうな概念です。まあ、作っている人に面と向かって言える単語かといえばアレですが。株価との関連の話は興味深かったなあ。どこかしことでも合致するわけではないでしょうが、そういう傾向はありそうです。
クリエイターが半年間カナダで過ごしたお話(大西 由季さん)
ワーホリ(ワーカーホリックではない)でカナダに行っていたそうで、そのお話が中心でした。興味深かったのは、カナダのサイトと日本のサイトのデザインの比較の話でした。まあ、一概に日本の方が手がかかっている感があるなあという感じでした。これの理由って何でしょうね。様々な意見や説があるかとは思いますが、私が聞いていてなんとなく思ったのは、「苦労」に対する価値観が全然違うんじゃないかなということです。日本の方が伝わる、伝わらないは別としても何らかの「苦労のあと」があることに価値を見出しているのではないかと。逆に向こうは苦労はコストとしてしか見ていないのかなあ?とか。
ホントに大事な見積もりの話(入交 昭さん)
高知でお世話になった入交さん、話し方がすごくマイルドでこなれていました。安心して話聞けるなあと感じました。
見積もり重要なのは、もう受託でやっている限りは当然で、悩みの種というのもよくわかります。
人日ベースの話をされていましたが、私も同感です。人日で考えると最終的なMAX値が決まってしまうので、なかなか大きく数字を伸ばせないので、どこかで転換していくことになるとは思いますが、成長の過程のひとつとして人日で考えていくというのはいいんじゃないかと。
岡山発の音楽ウェブサービスと東京進出の話(西尾 周一郎さん)
PIXTAとの資本・業務提携のニュースが出たてホヤホヤのクレオフーガの西尾さんの話。スタートアップでサービス初めて、VCで資金調達して、大手と資本提携。そんなニュースを岡山の決して規模の大きくない会社がやってるんです。ワクワクしないですか?わたしは関係者ではないですがワクワクします。
クレオフーガさんに続いてこういう明るいニュースを届ける会社さんが出てくると、もっと岡山がいい雰囲気にナルんじゃないでしょうか。
okawebアワード
グランプリは澤田さんです。ちょくちょくお話をする機会があるのですが、澤田さんは懐がすごい深いなあとそのたびに思います。いろいろとその懐に甘えてますが、今後もいろいろとよろしくお願いします。
アクセシビリティの現状のニーズに対する対応状況というのは、地域や事業規模・形態、商流などで様々だとは思いますが、対峙する機会が減るということはまず考えられないでしょう。そいう状況の中で澤田さんが岡山にいてくれるという意味は大きいと思います。そりゃーアワードものですよ。はい。
web制作トレンドニュース2016(阿部 正幸さん)
あべちよのひとり「webクリエイターのための情報交換所sp」って趣でしたが、なんか反応良かった気がします。あべちよの話がうまいというのはあるのですが、東京じゃなくてもこういう形態のものが受け入れられるなら、webクリエイターのための情報交換所の後藤さん(誠さんではなく賢司さん)に許可貰って岡山でやっちゃおうかなあ。などと思ったり。
2016年の岡山WEBクリエイターズは全て終了しました
イベントごとに何かとお手伝いなどしていますが、運営スタッフというわけではないという距離感で関わっているokawebですが、私のいわば「ホームコミュニティ」です。その岡山WEBクリエイターズが今年もこうやって年末スペシャルを迎えることができて良かったです。後藤さんはじめ皆様、お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。
]]>