投稿者: maepon

  • キムチで例え話をした記憶

    キムチ好きです。辛い食べ物は全般的に好きですが。

    キムチで思い出すとすれば、バーテンダーをやっていた時代に、ワインの話になった時のことです。

    赤ワインについて新人のアルバイトが「渋くてわけわかんないんですよねー」といったので、例え話として出したのがキムチでした。

    「例えばキムチ今まで食ったことない人にいきなり本格的な辛いキムチ食べさせたら感想は『辛い』しかないよね」

    「でも、最初は日本のスーパーで売ってるような食べやすいキムチ食べてそれに慣れて、いろんなキムチ食べてみようってなって、最初の本格的なやつ食べてみたらやっぱり感想変わってくるよね」

    「辛いだけじゃなく、酸味がどうとか、旨味がどうとか、白菜の甘みが‥‥とか」

    「ワインもそんなものだよ、他のお酒もそうだけど」

    なーんて偉そうに話していたのを思い出しました。

    この考え方って、何に対しても私の基本的な姿勢の一つで、

    「わけが分からなかったり、理解できなかったりするのは、自分が知らないことが一番の理由」

    という考え方です。

    なので、「これは違うやろー」と思っても、それは「自分がよくわからないからそう思うだけなんじゃないか」と考えるようになっています。まあ、明らかに違うものについては別ですが。

    とはいえ、世の中のことをすべて知ることはできないわけです。そうなると、自分が「違う」と思ってもそれについて知っているわけではないなら、基本線として評価を下さないように務めています。まあ、務めているのでそういうことを全くしないという訳ではないですが。

    このスタンスは、基本的にそんなに間違っていないというか、自分という人間には比較的マッチしているんじゃないかなと思っています。が、困るのは違和感の表明です。

    違和感を感じている事象に対して、知識があるわけでもないし、明らかに違うという感じでもない、でも、知識無いなりにどうにもおかしいんじゃないか?って時です。普通なら評価を下さずにスルーするんですが、自分の中の何かが「スルーはなんか無責任じゃないの?」と言っている時です。こういう時は相当気を使ってしまう。この辺りをスマートにやれればすごい立ち回りの品が良く見えるんだろうなーなどと思っている次第です。

    ]]>
  • ホップスコッチ

    っていうらしいですよ。これ。ケンケンパじゃないらしい。

    ]]>
  • 見せたいもの、売りたいもの

    訪問販売。好きな人はあまりいないと思うのですが、それでご飯食べている人もいるわけですし、実際には有用な商品を売っていることもあるんでしょう。

    でも好きじゃないです。

    自分で選択しているという気持ち

    これ、訪問販売にかぎらず、服屋さんとかでこちらが呼んでいないのに店員さんにあれこれ進められたりとか、そういうのも苦手なんですが、これって人見知りな面はさておいて「自分で選んでいない」感が苦手なのかなと思うことがあります。

    実際自分で選んでいるのかしら?

    でも、いざ振り返ってみると、自分の選ぶものは自覚的かそうでないかと別として世間にあふれた情報の中で買うように仕向けられている訳です。でも、「自分で選んでいる」とある意味錯覚している。

    自分で選んでいる感を持ってもらう

    そう考えると、訪問販売でも、最初はともかくとして1回なんとかコミュニケーション取れれば、うまいこと相手に「自分が選んだんだ」と思ってもらうと仕事が進むのかもしれない。そうなのか?

    これは訪問販売に限らずウェブでも通用するわけで。

    私はよく「見せたいものと、見たいものは違う」や「売りたいものと買いたいものは違う」とか言いますが、「見せたいものを見たいと思わせる」「売りたいものを買いたいと思わせる」というのが必要なわけで、そこをいかにして実現するかというのは大事かなと。

    まあ、そうなると一回のマークアップエンジニアではどうにもならない点、というか上位レイヤーがその感覚を持たないとどうにもならない話ですが。

    そういうことをそれっぽい言葉にすると「UX」ってやつなんですかねえ?

    ]]>
  • 見やすくするということ

    このところ、高松・岡山・広島・神戸・高知と5ヶ所でセッションを行うこととなりまして、後残すは高知のみ(もう気持ちは高知のうまいものとかお酒に飛びそうになっているのを必死でこらえている)なんですが、その中で、総務省の通信情報白書のデーターを元に話す部分があるんですね。

    で、そのグラフや表そのままだと小さくて見えにくいので、一部抜き出して表にしてスライドに載せていたんですが、「表が見にくい」という感想をもらいました。

    表自体は確かに簡素化しているのですが、やはり数字だけだとイメージがしづらい部分は確かにあるなと一部グラフに変えて出すようにしました。やはりそのほうが話している時のリアクションがあったので正解でした。

    (左の表から右のグラフへ)

    他にもグラフにはしにくいので表のままにしておいたのもあったのですが、その時に、口頭で触れるセルの背景を変えて明示したほうがよい。というアドバイスを貰いました。その通りにしてみると話す方もどの部分か説明するコストも減らせるのでとてもありがたいアドバイスでした。

    (言及する箇所の背景色を変える)

    「わかりやすく」とか「見やすく」は意識していなわけでは無いんですが、こういう形で第三者の助言をもらえると気づくことが多い。これを今後もちゃんと意識できるようになれば、また別の助言が貰えてさらに上達できると思うので、忘れないようにしておきたい。

    ]]>
  • ガッキー

    ポッキー。ポッキーといえばポッキーの日。ポッキーの日はかみさんの誕生日。とはいえポッキーといえばガッキー。ガッキー。

    ガッキーである。ガッキーといえばチキンラーメンである。食べる頻度は確実に上がっている。

    女性に対して容姿のみであれやこれやというのは、あまり品のよくない行為であろうことは認識しているのだが、やはり素敵な女性を見るというのは私にとっては非常に快適な時間を提供してくれる。テレビなどの画面を通して見ていて、そのような素晴らしい時間を提供してくれる存在というのはやはり大事にしないといけない。

    でもねえ、なんで昨今は容姿の美しい人達に対して人格とか全人間的な面を求めるんだろうかと思う。スポーツ選手にも言えることですが、なんで人格まで求めちゃうんですかねえ。多少癖あってもいいじゃんとは思う。崩壊していたらそれはそれで引くけど。実際あって一緒に行動するわけでもないし。

    あ、別にガッキーの人格がどうこうとかそういう話ではないです。念のため。

    ]]>
  • 中国

    元、と見て中国なんですが、領土問題とか、経済覇権の問題とかあれやこれやありますけど、あの国は国益というものに対してとことん素直に動いているだけなんじゃないかと。

    というか国益を全力でとっていかないとドライブできないんじゃないかと。

    なのであそこに対しては、敬意を持ってこちらも国益全開でガチガチやりあうぐらいじゃないとそもそも交渉にならないような気がするなー。

    ]]>
  • 幕の内弁当

    美味しいお弁当屋さんは幕の内弁当が食べたくなる。

    そうでないところは幕の内弁当は避けたい。

    比喩的な表現として幕の内弁当が出される時は大抵ネガティヴなイメージだけど、美味しい焼肉弁当と美味しい幕の内弁当だったら、幕の内弁当の方が難しいと思うし、食べても楽しいのは幕の内弁当だろうと!

    ]]>
  • 先日、岡山の池田動物園の象が亡くなった。子どもが小さい時にエサやり体験をして、

    「エサを鼻で取るときは吸うんだ」

    とか体感したことを覚えています。

    もう新しい象が池田動物園に来るのは難しいらしい

    この池田動物園、国内のたいていの動物園は市とか県による運営なのですが、民間で運営されています。これは結構めずらしい経営形態らしいです。

    それはそれですごいのですが、民間の経営ということもありなかなかお金ぶっこんで充実化というのは難しいというのが現状で、他の動物園に比べてもやはり明らかに狭いですし、動物たちもそこまで充実した住環境の中にいるというわけではありません(飼育の人たちはその条件下でできることを当然されているでしょうが)。

    やはりこの時代に新しい象を連れてくるというのは極めて難しいらしく、池田動物園に象がいないというのは固定化されるだろうと言う見通しです。

    どうやら池田動物園を市の運営に移し、管理を現池田動物園の運営会社に委託しようという署名活動が進んでいるようです。

    池田動物園の公営化について

    この段階で公的な運営という話が出てくるということは、採算的に厳しいことは承知の上で税金の投入は避けられない話になることを受け入れられるかが焦点になるでしょうが、個人的には動物園をはじめとしたいわゆる文化施設がそれなりに維持できる地域や国であってほしいなとは思いますので、賛成するとともに、多少なりとも納税者として足しになるように頑張って働いていこうという次第です。

    ]]>
  • 東京都知事選挙

    後出しじゃんけん有利とか、保守分裂とか、野党統一とか、いろいろいろいろぶっ飛ばした選挙でしたなあ。

    ]]>
  • ”羨ましい”と上手に言えなかった人は批判的になる。

    為末大がTwitterに書いてたんですが、この言葉は結構深く私の心に残っております。為末氏に元ネタがあるかどうかは知りませんがいい言葉です。

    世の中のすべての批判がこれに当たるとは思いませんが、羨ましさの裏返しとしての批判はどこか無理があるように感じます。

    この言葉を知ったおかげで、私は結構素直に「すごいなぁ」とか「いいなぁ」とか言えるようになったと思います。

    当然ながら歳をとっていますので、頭が固くなっている面は当然あると思いますが、ある程度は素直に受け入れると言うことができるようになっているのかな。

    この文章は音声入力で書いてみました、書くと言うのも変ですが。

    ]]>