maepon.blog

  • 第50回 岡山WEBクリエイターズ 開催に寄せて

    第50回 岡山WEBクリエイターズ 開催に寄せて

    大都会岡山 Advent Calendar 2019 – Adventarの11日分です。遅れてすんません。

    今週の土曜日、2019年12月14日に『第50回 岡山WEBクリエイターズ「年末スペシャル2019」』が開催されます。書いてあるとおりで50回目なんですね。これは素直に大したものだと思っていますので、お祝いと宣伝を兼ねて投稿します。

    ま、私も登壇するのですが。

    岡山WEBクリエイターズの歴史

    私が細々と言わなくても、ちゃんと開催実績のページがあるのでそちらを。

    開催一覧 – 岡山WEBクリエイターズ -okaweb-

    2010年の4月が初開催なんですね。もうすぐ10周年じゃないですか。私も勉強会の主催を行うこともありますが、継続して長く続けることって本当に難しいんですよね。それを成し遂げているだけでも拍手を送りたいです。

    西日本のなかでもそれなりに歴史と実績のあるコミュニティとなっていて、岡山以外の人も参加しているのもとてもすごいことだと思います。

    後藤誠さん

    主催しているのは後藤さんです。後藤さんあってこその岡山WEBクリエイターズです。

    後藤さん自身、「継続は力なり」とよく口にしていますが、岡山WEBクリエイターズがこれだけ続いていることを見ても見事に「継続は力なり」を実践しているんだなと思います。

    小さいことは気にしない(様に見せている)リーダーらしいリーダーだなあと見てて思いますね。

    岡山WEBクリエイターズと私

    私自身もとても縁が深く、ホームと思っているコミュニティです。もともとは立ち上げ前に後藤さんから構想を聞いて「とても素晴らしいことだと思う、できることがあれば何でもするよ」と言ったことが始まりで、第2回から登壇しています。

    岡山WEBクリエイターズで得たもの

    ここから自己啓発セミナーの宣伝文句みたいなのになりますが、実際に得たので仕方がないんですよ。はい。

    仲間

    初期から付き合いのある人達とは一緒に成長していった感じですし、それ以降も最近に至るまでさまざまな人達と知り合うことができました。同じ会社働いた人もいましたし、仕事を一緒にやる人もいたり、それ以外も意見を交換したり、知見を共有できる人たちのいることのなんと心強いことか。

    チャンス

    岡山WEBクリエイターズに登壇することからさまざまなチャンスを得ることができました。ここでの登壇がきっかけになって、CSS Niteでも登壇をするようになり、ほかのコミュニティでも登壇できるようになり、全国色んな所でお話できるようなりましたし、書籍の執筆にも加わったりしました。

    そういったことが仕事や転職に効いてきたので、実益も伴ったチャンスを与えてもらいました。

    これからに期待したいこと

    とりあえず、「継続は力なり」ということで続けていってもらいたいですね。そこに参加している中でまた仲間が増えたりチャンスを得る人たちが増えていくといいなと思っています。

    なにはともあれ50回目、おめでとうございます。

  • Twitter Cardsのキャッシュ更新の方法を整理

    Twitter Cardsのキャッシュ更新の方法を整理

    ちょっとオミカレの仕事でやったのでメモとしてまとめておきます。

    Twitter Cards使うこと多いと思います。こんなやつですね。

    いわゆるLP的な単発の場合、手でソースを書いたりするんですが、ちょいちょい間違えたりするじゃないですか、人類って(主語でかい)。

    CDN使ってて間違えてそっち書いたりとか(Twitter Cardsに入れる画像はリンク先と同じドメインじゃないとダメというのを忘れがち)。あと純粋にURL間違えたりとか。

    そこでTwitter Cardsに関連したmetaを直して、さて更新となるんですが、TwitterでCardの情報がキャッシュされているので、まあ、反映されない。

    https://cards-dev.twitter.com/validator

    Card Validator通すとキャッシュクリアされるってよく言われていますが、まあ、されない。「それでしばらく待ちましょう」ってことなの?と思いつつも本家のドキュメント見ると書いてました。ちゃんと明記してました。

    https://developer.twitter.com/en/docs/tweets/optimize-with-cards/guides/troubleshooting-cards#refreshing

    要は、bit.lyで対象のURLのショートURLを作成して、そのbit.lyで生成したURLをTweetすると、元URLのキャッシュも書き換えられるということなんですね。

    実際にサクッとTwitter Cardsの内容が更新されたので今後はこれでサクサク行けそうです。やはり頼るべきは公式のドキュメントですね!

  • 「ターナー」なるものを知ってチャーハンぢからが上がった!

    『男子ごはん』(岡山だと約2ヶ月遅れ)をよく見ている(というか毎週録画している)のですが、こないだ「チャーギョー特集」でした。チャーハンと餃子ですね。

    で、そのときにやっていた「塩昆布と桜えびのチャーハン」を実際にやってみたらこれ美味しかったのでおすすめなんですが、本題はそれではありません。

    チャーハン作るときに一つのバロメーターとして「パラパラ」があるじゃないですか。私もそこを結構気にしていて、ずっとチャーハンを作るときは「先にたまごかけご飯つくる」方式でした。

    (さらに…)
  • 「UDトーク」をテーマに勉強会します

    「リーダブルな夜」という勉強会を、澤田さん(が全体的に仕切ってくれていて、ほぼ名目上)と一緒に去年立ち上げました。で、次の勉強会を7月9日に行います。

    テーマは「UDトーク」というアプリケーションです。

    UDトーク | コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ

    この動画がわかりやすいかな?

    このアプリケーションが最近、勉強会などで活躍しています。

    https://twitter.com/shota18576157/status/1128888312662388736

    メインのスクリーンの横にある、サブスクリーンがその「UDトーク」が提供している「文字起こし+英訳」です。

    こんな感じで活躍していますが、このUDトークで「すごいなー」と思うのは

    • 音での会話を文字にしてくれる
    • 多国語に翻訳してくれる

    という基本的な機能だけでなく、

    「すぐに修正できる」

    というところではないか?と思っています。

    シンプルに、音声を文字起こしするだけなら様々なツールがありますが、やはり100%の精度というわけにはいきません。それを参加している人がすぐに修正できるんですね。これは相当いいんじゃないかと。

    このあたりの便利さと使い方がわかれば、勉強会だけでなく、ミーティングであったり、それこそ文字起こしなどでも使えるんじゃないかと思っています。

    そのあたりが今回の勉強会に参加された人たちでいろいろ考えてみて、使い方が広がっていけば面白いのではないかと思っています。

    もちろん、聴覚に障害のある人や他言語が母国語の人たちへの情報提供の助けになるのは当然ですが、

    • 聞き逃したときに遡って
    • 微妙な単語の確認として
    • 議事録の元として
    • 文字起こしのベースとして

    ということなどに利用できれば、とても便利じゃないかなと。一度体験してみませんか?ということで参加申し込みはこちらです(無料です)。

    リーダブルな夜 on 2019/07/08 – connpass

  • Facebookのリンクに付いてくるfbclidをカットするアドオン(Google Chrome / Firefox)

    Facebookのリンクに付いてくるfbclidをカットするアドオン(Google Chrome / Firefox)

    Facebookでシェアされているリンクにfbclid=*****がついてくるようになりましたが、何かと不便なので、カットするアドオン作りました。

    (さらに…)
  • もうちょっとボタン押してほしいな、で、少し動きをつけてみると

    クリック率が動きつける前から130%になりました。というお話。

    アプリもやっているサービスであれば、大抵あると思われる、このストアへのリンク。

    スクリーンショット:「全国各地の婚活パーティ・出会いイベント探しをもっと手軽に! 【オミカレ】の公式アプリ」と書かれたブロックに、Google Play StoreとApp Storeへのリンクボタンが置かれている。

    あ、言うまでも無いかもしれませんが、「婚活パーティー、お見合いパーティーをまとめて検索 – オミカレ」の話です。

    (さらに…)
  • オミカレ社内のコミュニケーションツールについて #BacklogWorld でお話しました

    オミカレ社内のコミュニケーションツールについて #BacklogWorld でお話しました

    先日(2019年1月26日 土曜日)に行われた、Backlog World 2019 -プロジェクトマネジメント×働き方改革- でお話してきました。

    「カスタマー・リレーションとエンジニアを繋ぐBacklog」というタイトルでしたが、Backlogだけでなく、社内で利用している様々なコミュニケーションツールについてお話したという感じです。

    (さらに…)
  • 2018年と2019年−転職とか、個人の活動とか

    2018年と2019年−転職とか、個人の活動とか

    2019年になりました。今年の仕事始め前にさらっと2018年を振り返りつつ、今年のことを考えてみます。

    転職してオミカレに入社

    2018年10月にいきなり転職しました。結構びっくりされましたが、実際に話が持ち上がってから決断するまで1ヶ月かかっていないし、決断してから前職の最終出社日までも好意的に対応していただいて可能な限り最短の日程でした。

    婚活パーティー、お見合いパーティーをまとめて検索 – オミカレ

    前職を辞めたいとは基本思っていなかったので、タイミングがいろいろ揃うとこういう展開になるんだなあと、改めて人生ってわからないものだなと思いました。なんか他人事みたいな感想ですが。

    (さらに…)
  • このページはモバイルファーストインデックス対象ページなのか?3ステップで確認する方法 at Search Console(新バージョン)

    このページはモバイルファーストインデックス対象ページなのか?3ステップで確認する方法 at Search Console(新バージョン)

    Googleの検索結果の半分以上がモバイルファーストインデックス(以下MFI)になったそうです。

    Official Google Webmaster Central Blog: Mobile-First indexing, structured data, images, and your site

    Google、検索結果の半数以上のページが MFI に移行したと発表 ::SEM R (#SEMR)

    今年の3月から本格運用とのことでしたが、世界中のウェブサイトの数を考えと、約9ヶ月で半数を越えたというのを、速いととるか、遅いと取るかは人それぞれでしょうか?

    そうなると、気になるのは

    で、自分の(面倒見ている)サイトはMFIの対象なんだろうか?

    ということではないでしょうか?

    Search Consoleを利用するとサクッと確認できるので紹介しておきます。
    ※ 新バージョンでの確認方法です。

    (さらに…)
  • オミカレにおけるエンジニアと非エンジニアの接点としてのBacklog

    Backlog Advent Calendar 2018のエントリーです。少し遅くなりました。すいません。

    まずは「オミカレ」とは?ですが、婚活パーティや出会いイベントなどのポータルサービスを行っている会社の名前です。

    婚活パーティー、お見合いパーティーをまとめて検索 – オミカレ

    今回は、このオミカレ内でのBacklogの位置づけについて紹介します。

    (さらに…)